ROSROS Melodic でカムロボを動かそう 2021 最初にカムロボをROSで動かす記事を書いてから2年が経ちました.色々と環境が変わってきているので見直していきます. 大きな変化 ROS Kinetic のサポートが終了 サポート期間の長い ROS2 Foxy の登場 Raspberr...2021.05.05ROS
Electronicsカムロボの顔用基板を作ってみた [Xiao版] カムロボの顔用の基板を作ってみました.2タイプ作っており,今回は Xiao 版で,Seeedino Xiao を乗せて使います. Eagle 形式の CAD ファイルを GitHub で公開しているのでご自由にお使いください.. ...2020.08.13Electronics
Mechanical designカムロボ用ボトムプレート カムロボの底面にはダブルギヤボックスとシューが配置されています.しかし,マイコンで制御する場合はシューが不要になり,シューのためのスペースが不要になります.そこで,スペースを有効活用するためのパーツを開発しました. GrabCad にてC...2020.08.12Mechanical design
Electronicsカムロボ の顔用基板を作ってみた [DotStar版] カムロボの顔用の基板を作ってみました.2タイプ作っており,今回は DotStar 版で,Raspberry Pi に直接取り付けられるように設計したものです. 両目になりました pic.twitter.com/RoSK0uekeD&md...2020.08.09Electronics
ROSRaspberryPiとROSでサーボモータを動かす ROSとpigpiodを連携させて,Raspberry Piでサーボモータを動かします. 基本的な方法はDCモータでやった方法と一緒です.違うのは pigpio への指令が set_PWM_dutycycle() から set_servo...2020.04.05ROS
Roboticsカムロボ の頭を回して見た Tsukuba Mini Maker Faire 2020に向けて行なった,カムロボの頭を回す改造について説明していきます.最終的には下の動画のように首と腕を動かすことができます.また,設計したCADがGrabCADで公開しています. ...2020.02.12Robotics
EventsTsukuba Mini Maker Faire 2020 参戦準備中… 2020年2月15, 16日につくばカピオで開催されるTsukuba Mini Maker Faire 2020に出展します! ブース <1Fアリーナ> エレクトロニクス・電子工作/マイコン M-02-07: BotaLab ...2020.01.29Events
EventsNT加賀2019 カムロボの活動記録 2019 12/15--16に開催された NT加賀に出展してきました. twitterの中でうちのカムロボが写っているものを自分の投稿を含め, 拾って行きます. ロボかわいい(*´ω`*)#NT加賀 pic.twitter.com/...2019.12.18Events
Mechanical designカムロボにラズパイをHDMIを犠牲にせずに搭載する タミヤの公式商品やプログラミングスクールではカムロボにmicro:bitやIchigoJamを搭載しています. しかし, これらのボードは処理能力が大きくないので, 処理能力が欲しい場合はRaspberry Piが有力なボードになります. ...2019.10.29Mechanical design
ROSカムロボの記事一覧まとめ タミヤのカムロボの改造記事が増えてきたので, このあたりで記事をまとめてみます. まず, 今回紹介するカムロボの改造ではRaspberry PiとROS(プログラミング言語は主にC++とPython)を使っています. これらのデバイスや技...2019.09.23ROS