M5StickC で報告されているバッテリーの問題のまとめです.私の場合2年ぐらい放置していてUSB給電時にも電源がつかなくなっていましたが.バッテリーを外したら動くようになりました.
発端
2021 11/27 にwak-tech さんが問題を報告しました.
M5Stick-Cを充電していたところ破裂音とともに煙が発生しました。Li-Po電池からの発熱・出火と思われます。
直前の使用状況は
・数ヶ月使用なし(電源つかず)
・充電開始から1時間程度
・HAT、GROVE端子接続なし
でした。
皆様もお気をつけください…。 pic.twitter.com/e2PulomO9t— 𝘄𝗮𝗸-𝘁𝗲𝗰h (@wak_tech) November 27, 2021
調査
調査の結果,古いモデルでは保護回路が無く過放電したことが原因だと考えられています.2020年2月頃以降に出荷されたモデルには保護回路が追加されています.そのためお持ちのモデルがいつ頃出荷されたものかの確認が大事になります.
本件ですが、M5と当社で調査した結果以下がわかりました。
・本品は2019年に個人輸入として購入
・しばらく通電せず過放電状態だったと思われる
・当時のLi-Poには保護回路がなかったが現在は対策済大掃除の季節ですが、長期間通電されなかった製品に充電する際には、細心の注意を払ってください。 https://t.co/G7R8Q6Fn6J
— ちーきく 下北沢ときどき神楽坂 (@bywaysideway) December 29, 2021
モデルに関する参考記事
ネットで買った場合が注文履歴を見た方がいいですが,こちらのツイートが参考になります.
#M5StickC のバッテリー対策済みって大分遅いんですね( ・ω・)
2020年2月以降となるとウチは全滅か(;'∀')←#M5Stack https://t.co/rujP1ZzBir
— タカオ(Takao) (@mongonta555) December 29, 2021
分解の方法
分解した猛者たちがいます.次の2つの方法があるようで,私はAのピンソケット外しでやりました.
- A ピンソケット外し:ピンソケットのプラスチック部分を引っこ抜きます.
- B 基板の分解:内部の2枚の基板をつなげているはんだを外します.
M5StickC からバッテリーを外すときは「GROVE と USB さえあればいい。PIN の1~2本はくれてやる!LCD標準が少々シマシマになろうが構わん!」みたいな覚悟が必要。
そして、PINは3本持っていかれました…。ピンソケットのコンタクトを、先にまっすぐ引き抜いておく方がいいのかも。 pic.twitter.com/SK99jqHO0Z— Nochi(ドウスル?▮) (@shikarunochi) November 28, 2021
M5StickCの分解
①シールを剥がす(上手く剥がせば張り直しも可能だと思います。
②スマホオープナー(https://t.co/pRX4DXA8QX)を使って少しスキマを作る。
③親指の爪を差し込んで少しずつずらす
上記の手順でピンソケット上手く取れました('ω')#M5Stack pic.twitter.com/ab9hrQGNGn
— タカオ(Takao) (@mongonta555) November 28, 2021
コメント