AtomMatrix のDisplay を触ってみました

Arduino

流行りの Atom Matrix をスイッチサイエンスから買ってみたので,まずはディスプレイを試してみました.

一番慣れているArduinoIDEで開発していきます.設定の方法は公式サイトに載っていた通りにやりました. M5.dis.drawpix()で光らせるピクセルを指定します.Arduino/libraries/M5Atom/src/utility/LED_DisPlay.cppにメソッドが書かれているので,詳細はそちらをお読みください.とりあえず,PixelのID (0–24)を指定する方法と位置を指定する方法をそれぞれ使ってテストしてみました.

コードは以下の通りです.

コメント

タイトルとURLをコピーしました