Unity

Unity

スーツな箱ロボを作ってみました

クラスター社の公式四コマ漫画「貴方の側に、ロビースタッフ」に出てくるスーツ姿の箱ロボが可愛かったのでアバターにしてみました. Booth にて無料で配布しているので,Cluster のアバターとしてご自由にお使いください.
Unity

Cluster Robot に感情を与えてみた

クラスターのデフォルトアバターのロボット(箱アバター)に感情を与えてみました. Booth で VRM ファイルと unitypackage を公開しているので,Cluster内での使用に限りますがご自由にお使いください. こん...
Unity

Unity で Solarzied な色を使おう

Unity で開発中のゲームの中でSolarizedという有名なカラースキームの色が使いたくなりました.そこでスクリプトで指定しやすいようにファイルを作ってみました.ご自由にお使いください.
Unity

Oculus Integration からUnity XR への移行

Oculus Integration の OVRGrabber/OVRGrabbable から Unity XR Interaction Toolkit の XR Interactor/XR Interactable に移行する時のメモ書き...
Unity

Unity 用の座標系オブジェクト

デバッグに便利な座標系オブジェクトを公開しました.Colorblind, Dark, Pastel の三色を用意しています. Unity 用のプロジェクトを GitHub で公開するお作法として,パッケージ全体をアップロードしています...
Unity

UnityでPID制御を使って位置と姿勢をコントロールする

空中に浮かんでいるオブジェクトをインタラクティブに動かしたかったため,PID制御を使って実装してみました.宙に浮かんでいる謎物体を対象にしているため,力とトルクは任意の方向に発揮できるという前提で組んでいます.移動中に衝突が発生しない,移...
Unity

Oculus Quest で Unity の XR-Interaction-Toolkit-Examples を試してみました

Unity で Oculus Quest の開発をしようとすると Oculus Integrationを使うのが一般的です.その一方で Unity は XR 用のツールキットを用意しています.今回はそのサンプルである XR-Interact...
Unity

iTween -> DOTween の乗り換え方法

最近使用しているTween系アセットを iTween から DOTween に乗り換えました. 適宜移行しているので,どう書き変えたのか,変換表を残していきます. Scale m_chargingEffはGameObjectです. i...
Unity

UnityでAwakeでAwakeする時のお話

Unity では コンポーネントの間で Awake() や Start() などの呼び出し順序が保証されていません.そのため次のような問題が発生します. 例として,class A はメンバクラスとして class B を持ち,class ...
Unity

Unityで Instance 直後のメソッドの呼び出しによるエラー

Unityで開発をする中につまづいてしまったポイントを紹介していきます. 今回は Instance 後のメソッドの呼び出しについて解説していきます. 今回のポイントは関数の呼び出し順序なので,Unity 公式の呼び出し順序表を貼っておきます...
スポンサーリンク