ROS

ROS

ROSでM5StackのIMUを使う

今回はM5StackをROSのIMUセンサモジュールとして使っていきます. M5Stackにはいくつか種類がありますが, 今回はIMUを内蔵しているM5Stack Grayを使用します. 基本的には, M5StackのIMU用のサン...
ROS

ROSでNeopixelを使う(pigpio使用)

この前, Neopixelをpigpioからコントロールする方法を紹介しました. 今回はこれを利用して, ROSからNeopixelを制御します. 今回は次の2つのノードを立ち上げます. rainbow_talker : 光らせたい色...
ROS

Webブラウザからgeometry_msgs/TwistをPublishする

rosbridge_suiteを使うことで,ウェブブラウザからトピックのPublish/Subscribeを行うことができます. ただ,サンプルとして公開されているhtmlはstd_msgs/Stringばかり対象にしていたので,今回はtu...
ROS

ROSのコンソールにノード名を表示する

ROSではROS_INFOなどの専用の関数を使ってprintfのようにコンソールに情報を表示します. ROS_INFOはデフォルトではメッセージの種類(INFOやERRORなど)と時間とメッセージの内容しか表示されません. プログラムをデバ...
ROS

RaspberryPiのROSからTB6612でDCモータを制御する

2020/03/11 のRepositoryの更新に伴い,推奨された方法ではなくなりました. Repositoryは次のように更新されました. pigpio.yamlの廃止 wheels_listenerを追加し,L298NとTB...
ROS

ROSとRaspberry Piとタミヤのカムロボットでラジコンを作ろう[遠隔操作編]

2020/03/11 に記事の内容を変更しました. pigpio.yamlの廃止 wheels_listenerの追加 L298NとTB6612の両タイプのモータドライバに対応 teleop.launchの廃止 teleop.htm...
ROS

ROSとRaspberry Piとタミヤのカムロボットでラジコンを作ろう[モータ駆動編]

2020/03/11 に記事の内容を変更しました. pigpio.yamlの廃止 wheels_listenerの追加 L298NとTB6612の両タイプのモータドライバに対応 test_run の廃止 rostopic pub で...
ROS

ROSとRaspberry Piとタミヤのカムロボットでラジコンを作ろう[電気回路編]

イントロ 前回はRaspberry PiにROS入りのOSをインストールしました.今回はモータを動かすための回路を作っていきます.タミヤのカムロボットはDCモータを使って左右の無限軌道を個々に動かしています.DCモータはタミヤのおもちゃで...
ROS

ROSとRaspberry Piとタミヤのカムロボットでラジコンを作ろう[ROSインストール編]

前回はカムロボの遠隔操作に必要なものについての話をしました. 今回はRaspberry PiにROSをインストールしていきます. スクラッチで作ろうとすると, UbuntuのインストールとROSのインストールの両方が必要になりますが, R...
ROS

ROSとRaspberry Piとタミヤのカムロボットでラジコンを作ろう[構想編]

これからROSとRaspberry Piを使ってラジコンを作っていきます. ROSはロボット開発を簡単にするツールの1つで, Raspberry Piは最も有名なシングルボードコンピュータです. 動機は2つあって, ROSを勉強するための...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました