ROSros2-web-bridge を試してみました ros2-web-bridge は ros2 で rostopic を web 経由でやりとりするためのパッケージです. ros1 の時の ros-bridge_suite や roswww の代わりとして使えそうなので,今回試してみました...2020.11.19ROS
ROSROS2 で USB カメラを使う方法 ROS1 で USB カメラを使うときは,uvc_cameraを使うのが一般的です.ところが,uvc_camera は ROS2 に対応していません.今回は ROS2 のパッケージを探して試してみました. ROS Index のパッケージ...2020.11.07ROS
ROSROS2 基本スペル ROS2 でよく使いそうなスペルをまとめました.開発を進めながら適宜追加していきます. 実行環境は Ubuntu, Distribution は foxy を前提として書いていきます. ROS2環境の読み込み source /opt/...2020.06.07ROS
ROSRaspberryPiとROSでサーボモータを動かす ROSとpigpiodを連携させて,Raspberry Piでサーボモータを動かします. 基本的な方法はDCモータでやった方法と一緒です.違うのは pigpio への指令が set_PWM_dutycycle() から set_servo...2020.04.05ROS
ROSRaspiさえあればたいていのTAMIYAはROS化できる ROSのアドベントカレンダー2019用, 12月12日のコンテンツです. 結論 Raspberry Pi + ROS + pigpio + Motor Driver + TAMIYA TOY = ROS-ROBOT さすがに雑に書...2019.12.12ROS
ROSRaspberryPiのROSでmp3を再生する sound_play ROSで音を再生しようする場合, sound_playパッケージを使うのが一般的なようです. sound_playパッケージは次のコマンドでインストールできます(kineticの場合). sudo apt-ge...2019.12.05ROS
ROSカムロボの記事一覧まとめ タミヤのカムロボの改造記事が増えてきたので, このあたりで記事をまとめてみます. まず, 今回紹介するカムロボの改造ではRaspberry PiとROS(プログラミング言語は主にC++とPython)を使っています. これらのデバイスや技...2019.09.23ROS
ROSROSでM5StackのIMUを使う 今回はM5StackをROSのIMUセンサモジュールとして使っていきます. M5Stackにはいくつか種類がありますが, 今回はIMUを内蔵しているM5Stack Grayを使用します. 基本的には, M5StackのIMU用のサン...2019.07.22ROS
ROSROSでNeopixelを使う(pigpio使用) この前, Neopixelをpigpioからコントロールする方法を紹介しました. 今回はこれを利用して, ROSからNeopixelを制御します. 今回は次の2つのノードを立ち上げます. rainbow_talker : 光らせたい色...2019.07.19ROS
ROSWebブラウザからgeometry_msgs/TwistをPublishする rosbridge_suiteを使うことで,ウェブブラウザからトピックのPublish/Subscribeを行うことができます. ただ,サンプルとして公開されているhtmlはstd_msgs/Stringばかり対象にしていたので,今回はtu...2019.06.11ROS