Mechanical design

Mechanical design

DAISOのタッパーでフィラメントケースを作ってみました

DAISO で買ってきた300円のタッパーを使って1kgフィラメントケースを作成しました.今回作成したCADファイルとSTLファイルはGrabCADで公開しています. 動機 500gフィラメントは1kgフィラメントに比べると割...
Mechanical design

Adventurer 3 でやらかした話

Adventurer 3 で色々トラブルが連続で発生したので,症状と対策をまとめておきます. 何が起きてどうしたのか ABS から PLA にフィラメントを交換する フィラメントがノズルから出てこなくなる ズルを掃除する(1回目), ...
Mechanical design

MG996R用のサーボホーンを設計しました

はじめに サーボホーンには必ずセレーションと呼ばれるギザギザがついています.セレーションの寸法はサーボモータによって異なりますが,ほとんどのメーカーが寸法を公開していません. 今回はスタンダードサーボの代表格である Tower Pro ...
Mechanical design

カムロボ用ボトムプレート

カムロボの底面にはダブルギヤボックスとシューが配置されています.しかし,マイコンで制御する場合はシューが不要になり,シューのためのスペースが不要になります.そこで,スペースを有効活用するためのパーツを開発しました. GrabCad にてC...
Mechanical design

扇風機を分解してみた

引っ越し準備で粗大ゴミを回避しようと,使っていない扇風機を分解してみました.色々と工作に役立ちそうな箇所があったのでそれらを伝えたいと思います.この記事は扇風機の分解の方法を解説するものではありません. 今回犠牲になったのは3年使った山善...
Mechanical design

カムロボにラズパイをHDMIを犠牲にせずに搭載する

タミヤの公式商品やプログラミングスクールではカムロボにmicro:bitやIchigoJamを搭載しています. しかし, これらのボードは処理能力が大きくないので, 処理能力が欲しい場合はRaspberry Piが有力なボードになります. ...
Mechanical design

タミヤのギヤボックスを比較する

夏休みの自由工作のお供, タミヤのギヤボックスの一覧表を作成しました. 工作の参考にしてください. 1ページ目が製品番号順で2ページ目がモータ表, 3ページ目以降が項目ごとのランキングになっています. 大きな表となっているので, 埋め込みの...
Mechanical design

電動輪ゴム銃を作ろう

モチベーション タミヤのカムロボに何か武器を搭載したいと思い, 今回は輪ゴム銃を開発しました. BB弾の電動ガンも考えたんですが, 威力, 電圧, 価格が共に高いので, 輪ゴム銃を採用しました. かなり長い内容になっているので, 先に...
Mechanical design

3Dプリンター事始め

研究室で3Dプリンターを3年ほど使ってきた経験から, 3Dプリンタを導入するか考えている人のための情報を書いていこうと思います. 3Dプリンタとは何か  3DプリンタはAdditive manufacturingを実現する装...
Mechanical design

3Dプリンタで作った部品へのナットの取り付け

樹脂の部品にネジ穴を持たせたいとき, 方法は六角ナットを埋め込むか, インサートナットを埋め込むかの2つになります. 雌ねじを埋め込むメリットとしては, 締め付ける際にレンチでナットを抑える必要がないことでしょう. 締め付けの際にナットを落...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました