Electronics

Electronics

LEDテープの点灯遷移パターン

フルカラーLEDテープで色の遷移パターンについてまとめてPythonでシミュレーションしてみました.これらは基本的に動画のシーン遷移のものと同じです. Jupyter notebook としても公開しているので,こちらもご参照くださ...
Electronics

Eagle の lbr を描画して GitHub Pages にギャラリーを作る Actions を開発しました

Eagle の lbr ファイルから画像を作成して GitHub Page で公開する GitHub Action を公開しました.これを使えば,lbr をダウンロードしなくてもプレビューすることができます. こちらのページは実際に Gi...
Electronics

M5StickC のバッテリーが発火した問題のまとめ

M5StickC で報告されているバッテリーの問題のまとめです.私の場合2年ぐらい放置していてUSB給電時にも電源がつかなくなっていましたが.バッテリーを外したら動くようになりました. 発端 2021 11/27 にwak-tech さ...
Electronics

マイコン間(ロボット内部)通信方式のまとめ

イントロ ロボット内部用の通信よくわからん.となったのでよく聞く方式をまとめてみました. 基本的に物理層とデータリンク層の話のつもりです.もっとも,OSI参照モデルがそもそもネットワーク通信の話なので,マイコン間通信に当てはめていいのか微...
Electronics

かがやく脇差

前からアクリル板でLEDを使った面発光をやってみたいと思っていたので,刃の部分が光る脇差を作ってみました. レーザーカッターでブラスト風の加工を施したアクリル板をMDF板で挟んでいます.CADでは作っていませんが,アクリル板の後ろ(峰...
Electronics

Wio Terminal フォトレビュー

Seeed 社から Wio Terminal をいただいたので,簡単にレビューしていきます. Unbox Wio Terminal の箱はこんな感じで Raspberry Pi 4 の箱よりもやや大きめです. 中身は Wio Te...
Electronics

Amazonで買える格安サーボQuimatを試してみた

Amazon で買える10個で2000代の格安サーボのQuimatを買ってみました. 届いた時のパッケージはシンプルな箱の中でした.この中にサーボ10個が個別の袋に入っています. 寸法は穴の寸法も含めて,sg90などの9gマイクロ...
Electronics

カムロボの顔用基板を作ってみた [Xiao版]

カムロボの顔用の基板を作ってみました.2タイプ作っており,今回は Xiao 版で,Seeedino Xiao を乗せて使います. Eagle 形式の CAD ファイルを GitHub で公開しているのでご自由にお使いください.. ...
Electronics

カムロボ の顔用基板を作ってみた [DotStar版]

カムロボの顔用の基板を作ってみました.2タイプ作っており,今回は DotStar 版で,Raspberry Pi に直接取り付けられるように設計したものです. 両目になりました pic.twitter.com/RoSK0uekeD&md...
Electronics

PCBを作る人のためのインジケーター比較

インジケーターは機械の状態がどうなっているのかを示してくれるランプのことです.電源を入れた時に光るLEDはその最たる例になります.充電がなくなってきたら赤で充電完了で緑に光ったりするデバイスなどもあります. PCB(電子基板)を設計する時...
スポンサーリンク