Arduino

Arduino

M5Atom Matrix で傾きセンサを作ってみた

タイトル通り傾きセンサを作ってみました. コードは以下のものです.センサの値が不安定なので,加速度に応じて何かを制御したい場合は移動平均などのフィルタを入れたほうが良さそうです.
Arduino

AtomMatrix のDisplay を触ってみました

流行りの Atom Matrix をスイッチサイエンスから買ってみたので,まずはディスプレイを試してみました. 一番慣れているArduinoIDEで開発していきます.設定の方法は公式サイトに載っていた通りにやりました. M5.dis.dr...
Arduino

M5StackでRCサーボを動かす

2020/10/17 注意! 2つのサーボを個別に動かせないバグを発見しました.代わりにESP32Servoをお使いください. M5StackではArduinoの定番のServo.hが使えません. ところが, ogimoto...
Arduino

M5stackでIMUを2個同時に使う

M5stack でIMUであるMPU9250を2つ使うプログラムを開発しました. 通信はI2Cを使っています. ベースはM5stack内のサンプルコードですが, ライブラリ内のMPU9250クラスはアドレスの変更に対応していなかったので,ク...
Arduino

Arduinoでテンプレートクラスを使うときの注意

C++ では複数の型に対応した関数やクラスを作成するために, テンプレートクラスというtemplate <typename T>といったものが使えます. ArduinoもC++をベースとした言語になっていて, テンプレートクラス...
Arduino

Arduinoで秋月のI2C-LCDを操作する

秋月のI2C-LCD用のArduinoスケッチとライブラリをGitHubで公開しました. 動作テスト・アナログデータ表示・障害物回避ゲームのスケッチを開発しました. 動作テストでは,テキストの表示,アナログデータ表示スケッチではA0...
Arduino

ArduinoでHSV color

Arduino でRGB LEDを使った時にいちいちRGBで色を設定するのが面倒なので,HSVでコントロールできるプログラムをGitHubに公開しました. RGB LEDはアノードコモンとカソードコモンのものがあるので,これに合わせてArd...
Arduino

ArduinoUNOに急に書き込めなくなってしまった!

先日,突然ArduinoUNOにプログラムこ書き込みができなくなりました.スクショを撮り忘れていたのですが,エラーメッセージの先頭は以下のようなものでした. java.io.IOException: Cannot run program ...
Arduino

マイコンでログをとるときの注意事項

ロボットの分野ではArduinoなどのマイコンで実験データを保存することがよくあります. このときに注意しなければならないのが,データの書き込みにかかる時間です.マイコンは内部メモリが小さいため,長時間のデータ保存やサンプリング周期が短い...
Arduino

noble-device でGenuino101から値を取得し,ログをとる

以前,noble-device を使って,Genuino101 (Arduino101)からBluetooth Low Energy (BLE) 経由でデータを取得しました.今回は,BLEで受け取ったデータをテキストファイルに保存し,ロガー...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました